放課後等デイサービス・児童発達支援の
見学体験・ご利用は夢門塾に
お気軽にご相談ください。

放課後等デイサービス 夢門塾

知ってる?障害者扶養共済制度 | 放課後等デイサービス夢門塾

子ども発達情報室INFORMATION

児童発達支援はこちら 児童発達支援夢門塾ロゴ
見学体験はこちら
採用情報はこちら 積極採用
2017.06.26 法律・福祉制度

知ってる?障害者扶養共済制度

知ってる?障害者扶養共済制度


「障害者扶養共済制度(しょうがいしゃふようきょうさいせいど)」 という制度をご存知でしょうか。 これは、障がいのある方が安心した生活をおくるための相互扶助の制度です。 保護者が毎月一定の掛金を納めることで、将来、障がいのある方に一定額の年金が支給されます。 「親がいなくなったあと、子どもはどうなるのだろう?」 という不安を抱えている保護者の皆さまに、ぜひ知っていただきたい制度です。

障害者扶養共済制度ってなに?

困る母親
親がいなくなったあと、残された子どもがどうやったら生きていけるか不安だわ。お金のことも心配…
解説する男性
障がいのあるお子さんを育てている保護者の方に万が一のこと(死亡・重度障害)があったときに、お子さんに一定額の年金を支給する「障害者扶養共済制度」という制度があります。
先輩ママ
保護者同士がたがいに助け合うという考えにもとづいた、任意加入の制度なのよ。
解説する男性
障がいのあるお子さんを扶養している保護者の方が、毎月一定の掛金(保険料)を納めることで、いざというときに備えることができる仕組みです。

なぜ作られたの?

この制度は、

・障がいのある方の生活の安定の助けとなり、福祉を増進させること ・障がいのある方の将来に対し、保護者の抱く不安の軽減を図ること

を目的に作られました。 昭和45年に発足後、約21万人の保護者の方々が加入し、約5万5千人の障がいのある方々に年金が支払われ、生活の支えとなっています(平成27年度末現在)。 笑顔の家族

どんな制度なの?

障害者扶養共済制度の主な特色には次のようなものがあります。

・都道府県、指定都市が実施している任意加入の制度です。 ・保護者(加入者)が死亡したとき、または重度障害になったときに、保護者が扶養する障がいのある方に毎月2万円の年金が生涯にわたって支給されます(2口加入の場合は4万円)。 ・制度の運営に関する事務経費などの「付加保険料」が必要ないため、掛金が安くなっています。 ・加入者が支払う掛金は所得控除の対象になります。 ・全国で加入できる制度です。引っ越しの際は、転出先の都道府県・指定都市で継続できます。

だれが利用できるの?

障害者扶養共済制度を利用できる方の条件について、加入者と受給者に分けてご説明します。 くわしい加入資格については、お住まいの地方公共団体の担当までお問い合わせください。

加入者(保護者)

加入者の条件には、以下のようなものがあります。

・障がいのある方を扶養している保護者であること ・加入年度の4月1日時点の年齢が満65歳未満であること ・特別の疾病または障がいがなく、生命保険契約の対象となる健康状態であること ・障がいのある方1人に対し、加入できる保護者は1人であること

受給者(加入者が扶養している障がいのある方)

この制度の年金を受け取ることができる方は、次の①②③のいずれかに当てはまり、かつ、将来独立自活することが困難であると認められる方です(年齢は問いません)。

①知的障害がある方 ②身体障害者手帳を所持し、その障がいが1級~3級までに該当する方 ③精神または身体に永続的な障がいがあり、その障がいの程度が①または②と同程度と認められる方

どうすれば加入できるの?

この制度は、都道府県・指定都市によって実施されています。 お住まいの地域にある福祉事務所・市区町村役場などの窓口にお申し込みください。 また、加入資格・掛金・年金額などの詳細については、保護者の方がお住まいの地方公共団体の「障害者扶養共済制度担当」までお問い合わせください。 初めて制度に加入する際には、以下の書類が必要です。

①加入等申込書 ②住民票の写し(申込者および障がいのある方それぞれに必要です) ③申込者告知書(申込者の健康状態を告知する書類です) ④障がいのある方の障がいの種類および程度を証明する書類(身体障害者手帳、療育手帳、年金証書など) ⑤年金管理者指定届書(障がいのある方が年金を管理することが困難なとき)

都道府県・指定都市の扶養共済制度の担当部(局)課一覧は、以下からご覧いただけます。

独立行政法人福祉医療機構 障害者扶養共済制度(平成29年4月1日作成) http://hp.wam.go.jp/Portals/0/docs/gyoumu/fuyou/pdf/01_01_h29.pdf

おわりに

母と娘 いかがでしたか? 障害者扶養共済制度は、国が、都道府県や独立行政法人福祉医療機構を通じて実施している制度だという点でも安心ですね。 お子さんの将来のためにどんなことができるのだろう?と考えるとき、選択肢のひとつとして検討してみることをおすすめします。 《関連する記事》 ・誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

《「障害」表記について》 この記事では制度・法律の名称について正しく記載するために「障がい」ではなく「障害」と記載しています。《この記事の参考にさせてもらった資料》独立行政法人福祉医療機構 ・障害者扶養共済制度(平成29年4月1日作成)心身障害者扶養保険事業厚生労働省 ・障害者扶養共済制度ポスター
ご応募・お問い合わせはこちら